76ページ 地球

完結編用に描かれた地球は、かなりありました。カット毎に描き変えていましたし、使用するシーン毎に(同じ絵で)複数の大きさも用意されていました(大きさを変える方法として一つの地球を写真に撮り、大きさを変えて現像し、丸く切り抜いてセルに貼り付けています)。この地球だけでも3枚ほど残っています。この地球は、地球に伸びる水柱を断ち切るために踏ん張るヤマトの背後に何度か出てきます。しかも、角度が毎回違っているという芸の細かさです。

74,75ページ 自沈するヤマト2種類

この2枚は、ポスターにパンフレット、各種書籍にと大活躍した完結編のイメージカットです。当時露出の多かったイラストボードは極力使用を避けましたが、この2枚だけは正に「完結編」の象徴的です。ヤマトが終わるんだ!という意識の中でどうしても必要な2枚でした。
これも勝負の1枚です。

73ページ 第一艦橋

あまりに端正に丁寧に全面が描かれているのでイメージボードかと考えていました。が、やはり「劇場版クォリティー」ですね。実際には中央から左半分のみを使っていました。ヤマトが2度目の出港を果たすときに洋上を航行する場面です。荒波が甲板を洗い、ヤマトのマストすら隠れてしまう大波が押し寄せる。大海原を進むヤマト。いいシーンでした。
余談ながら、復活篇の制作時には第一艦橋も3Dデータで作成されていて、どのアングルからでも作画の指示にあわせて出力されていました。実際に使用する際には、手書き(PCにグラフィックソフトで描き込む)で1カットずつ描かれていました。そのような描き方ができる現代なら、パースは前方から俯瞰した感じで、高さはこれくらいでと指示をして3Dソフトで出力させれば、オペレーターはマウスをクリックするだけですが(それなりに苦労はしますが)、完結編当時は、レイアウトを描いて、原画を描いて、それを紙に写して色を付けるという気の遠くなる作業を繰り返していました。
設定資料を見ながら全体を描いて、メーターなどの配置を整えて(手書きなのでパースが狂うとおかしな絵になってしまうから大変です)、かなりの数のメーターに色を付けていくことになります。
プロのお仕事ですから、それなりにコツというものがあるのでしょうが、画用紙に描いた鉛筆の下絵は、色をつけていくと消えていきます。(絵を斜めから見ると強く描かれた鉛筆の線は跡になっていて見ることができますが)つまりパネルに色を塗ってしまうとメーターをもう一度描かなくてはならなくなるのです。
直線で構成されたメーター類は(消失点とかパースをつける方法があって)定規で描いていくのでゆがむことはありませんが、斜めになった円で構成されたメーター類は、変にパースをつけると浮いて見えたり、潜っているように見えたりで難しいのです(その点、3DCGはPCが計算して変形させるのでパースが破綻することはありません)。
この第一艦橋の質感もさることながら、全体のパースやメーターの正確な描き込みにも注目していただければこの絵の良さがわかるでしょう。

72ページ プレ・ノア

ウルクの自爆が後方に描かれて居ています。プレ・ノア自体厚い鋼鉄に覆われた宇宙船であることが伺えます。屈強さが現れています。
「さらば~」や「永遠に」では、敵の本丸が大破するとその中からより強力な敵が登場し観客をドキドキさせる状況が続いてきましたが、完結編では、滅びゆく民族の儚さか小粒な脱出艇が出現しました。ハイパー放射ミサイルもないこの小粒の艦隊がヤマトの進路を遮ったとしても、恐怖感はなかったと思われます(完結編のコピーはかつてない強敵の出現!でしたが、それはアクエリアスの力も借りられるほどのということでしょうか?)。それゆえ最大の勝機となる要因は、ヤマトがトリチウムを満載していたことでしょう。
一応、3連装ガトリング砲が12基というおっかない武器が装備(絵をよく見るとペットボトルのキャップのギザギザに相当するところに描かれていますね)されていましたが、火を噴く間もなく朽ち果ててしまいました。
完結編用に描かれたイメージボードのどれを見ても詳細な部分まで筆が入り、色使いも独特なものを感じます。全体を通して重厚感も溢れます。くどいようですが、このイメージのまま動いてくれたら絵のデティールは相当なものになったことでしょう。
なお、プレ・ノアの正式名称は「源ディンギル型UFOプレ・ノア」であり「源」の字が「原」であることの方が多いのですが、「みなもと」のほうが人類の歴史を感じることができるので本書では「源」の表記にしました。